構造
エイト建築設計事務所では、耐震等級3を標準仕様としています。
耐震等級「ランク」は3通り
「耐震等級」という言葉は聞いたことはありますか?
耐震等級には、「耐震等級1」、「耐震等級2」、「耐震等級3」、と3段階あります。数字の大きい方が、より地震に強い建物です。
「耐震等級3」の建物は、2016年の熊本地震の際も、被害がひどかった益城町中心部で、16棟被災しましたが、そのうち14棟(87.5%)が無被害でした。残りの2棟は軽微な補修をして普段通りの生活を送ることができています。
※間取りによっては取得出来ない場合や耐震等級2となることがあります
エイト建築設計事務所は、長期優良住宅の計算に基づく「耐震等級3」が標準仕様!
長期優良住宅の構造検討は「品確法」「性能表示」のルールで行われます。壁の強度以外に、床の強度が何倍強いか、接合部の簡易検討、材木強度を基準表から検討、基礎の強度を基準表から検討しています。ここまでくると、「耐震等級3」と言えます。
在来工法(省令準耐火構造が標準仕様)
在来工法においての胴差桁と通し柱が取り合う部分には、通常「大入れホゾ加工」を施す為、通し柱に大きな断面欠損を発生させてしまいます。
それにより1Fと2Fを繋ぐ大事な通し柱が本来の役目を果たさなくなってしまい、実大実験においては、水平荷重をかけて数秒後には通し柱の欠損部から折れてしまい、建物が倒壊に至る原因となってしまいます。
120角通し柱の場合、建物出隅部などの2方差部分で一般的な管柱と同じ約105角程度の実寸法、建物内部の4方差部分になると50%以上の断面欠損が発生しており、通し柱が管柱よりも小さい90角以下の実寸法になってしまいます。
そこで断面欠損の対策として永岡建設では胴差仕口を金物仕口としています!
⾦物仕⼝にした場合、条件が⼀番過酷な4⽅差においても、⽋損率を10%〜25%に抑え、通し柱の実寸法を最悪の場合でも105角以上に保つことが可能となります。
(在来工法による大入れホゾ加工の通し柱では、大地震時に柱が折れてしまう可能性があり、建物の倒壊につながり大変危険です!)
保障
地盤保証・・・・・・・・・・・・・・・10年保証
白蟻防蟻処理(基礎パッキン工法)・・・10年保証
白蟻薬剤処理・・・・・・・・・・・・・ 5年保証
屋根漏水保証・・・・・・・・・・・・・10年保証
主要構造部・・・・・・・・・・・・・・10年保証